ご利用までの流れ

小規模多機能専属の介護支援専門員(ケアマネージャー)がご自宅において日常生活を営む為に必要な介護保険医療・福祉サービスを適切に利用できるようご支援いたします。

当事業所のケアマネージャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を担当いたします。

1・適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネージャーはご利用者様の状態やご家族様のご要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成いたします。

2・サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。介護に関する調整・ご相談に応じます。

3・ケアマネージャーがご利用者様のお宅に訪問し、ご利用者様とご家族様のご意向や状況をうかがいます。

4・必要な介護保険医療サービス・福祉サービスが提供されるよう配慮し居宅サービス計画を作成します。

5・ケアプランに基づいたサービスをご利用できるよう調整いたします。

6・月に1度はご利用者さまのお宅を訪問して、状況の把握・確認をいたします。

居宅介護支援(ケアマネジメント)

ケアマネージャーの支援内容
ケアプランの作成、要介護認定・給付管理手続きの代行、サービスの管理などを行います。

1.ケアプランの作成(*費用のご負担は一切ございません)
2.市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
3.介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保険医療福祉サービス機関を含む)
4.サービスがきちんと提供されているかの確認
5.苦情受付
6.必要時、入所施設の紹介
7.介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)

小規模多機能型居宅介護のサービス 通い・訪問・宿泊

多機能性: 通いサービスだけでなく、訪問介護や宿泊サービスも提供されるため、利用者のニーズに応じた柔軟な支援が可能です。

地域密着型: 地域の特性や利用者の状況に応じて、サービスが提供されるため、地域社会とのつながりを大切にしています。

個別支援: 利用者一人ひとりの状態や希望に応じた個別のケアプランが作成され、より適切な支援が行われます。

通いサービス

通所サービス: 通いサービスでは、利用者が施設に通ってデイサービスを受けることができ、社会的な交流やリハビリテーションなども行われます。

このようなサービスは、高齢者が自宅で安心して生活できる環境を整えるために重要な役割を果たしています。

訪問サービス

個別対応: 利用者の健康状態や生活状況に応じて、個別の介護プランが作成され、必要な支援が行われます。

柔軟性: 利用者のニーズに応じて、訪問の頻度や時間を調整できるため、生活リズムに合わせた支援が可能です。

家族支援: 利用者だけでなく、その家族に対する支援や相談も行われ、家族の負担軽減にも寄与します。

多様なサービス: 訪問介護、リハビリテーション、生活支援など、さまざまなサービスが提供され、利用者の生活の質を向上させることが目指されます

この訪問サービスは、高齢者が自宅で安心して生活できるようにするための重要な要素となっています。

宿泊サービス

短期的な利用: 利用者が自宅での生活が困難な場合や、家族の都合で介護ができない時に、一時的に宿泊して支援を受けることができます。

24時間体制の支援: 宿泊中は、介護スタッフが常駐しており、必要な支援や医療的なケアを24時間体制で提供します。

安心感: 自宅での生活が一時的に難しい場合でも、安心して過ごせる環境が整えられています。

社会的交流: 他の利用者との交流が促進され、孤立感の軽減や社会的なつながりを持つ機会が提供されます。

個別のケアプラン: 利用者一人ひとりの状態やニーズに応じた個別のケアプランが作成され、適切な支援が行われます。

この宿泊サービスは、利用者が自宅での生活を維持しながら、必要な支援を受けられる重要な選択肢となっています。

相談窓口

ご契約

自称『昔は男前』な、居宅介護ケアマネージャー”ダンディー松尾”が全て承ります。

受付・ご相談

「人と接するのが好き!」と介護の世界に今年5月から飛び込んできました。
まだ介護の事は勉強中ですが、丁寧な会話で人を和ませる受付嬢「中嶋」が対応いたします。
よろしくお願いいたします。

月間情報

  • 〈通いサービス休み〉
    ・現在、毎週日曜日休み。
    ・定休日でも緊急時の電話での対応や利用者様、あるいは御家族の都合により日程を調整する必要性がある場合は対応致します。

    〈イベント〉




    〈外部研修〉
    ・高齢者事例検討会

    〈運営推進会議〉
    ・5月27日

    〈業務改善委員会〉


powered by crayon(クレヨン)